健康的な体を維持するためにいろんな健康法を試している方も多いと思いますが、真っ先に試していただきたいのが腸内フローラの改善です。
腸内フローラを改善するとさまざまな効果が期待できますが、「万病の元」とも言われる便秘が解消されると健康にも良い影響を与えます。
そこで今回は、腸内フローラを改善すると健康維持に効果的な理由や具体的な方法をわかりやすく紹介します。
最後までじっくり読んでいただけると、腸内フローラの改善が健康維持に繋がる理由と、健康的な体を維持する方法がわかるので、ぜひ参考にしてください。
腸内フローラを改善すると健康維持に効果的な理由
腸内フローラの状態によって、腸内環境は良くなる場合と悪くなる場合があります。
腸内環境を良くするのは善玉菌で、逆に悪くするのは悪玉菌の影響力が強いため、常にパワーバランスを善玉菌を優勢にしておくことが大切です。
善玉菌を優勢にしておくと腸内環境が良くなり、便の通りがよくなります。
便秘が解消して便通が良くなる
善玉菌が優勢になると便秘が解消する理由は、腸内環境を酸性に保てるからです。
善玉菌のはたらきで腸の中が酸性になると、大腸を刺激して便を送り出す動きが活発になります。
逆に、悪玉菌が優勢になると腸内がアルカリ性になり、大腸が便を送り出す動きが鈍ってしまい便秘になりやすくなります。
「便秘は万病の元」で様々な病気を引き起こす
便秘になるとお腹が張って気持ち悪く感じられますが、便が溜まったままの腸の中ではさまざまな病気を引き起こすリスクがどんどん高まります。
便は老廃物もかたまりでもあり、悪玉菌のエサにもなるため、腸の中に残っている時間が長くなるほど体内に有害物質を発生させる大きな原因になります。
腸で発生した有害物質が血液とともに体のあちこちに運ばれてさまざまな病気を引き起こす原因になるといわれています。
さまざまな病気のリスクを軽減するためには、便秘を解消して便通を整えることが基本的な予防策といえますね。
心身ともに健康になれる
便秘になる原因はいろいろありますが、目に見えにくい原因として忘れてはいけないのが自律神経のバランスです。
ストレスが溜まってイライラしていると自律神経のバランスが崩れ、大腸の動きを鈍らせて便秘になります。
腸内フローラを改善して善玉菌が優勢になると、自律神経のバランスを整える効果が期待できるといわれています。
善玉菌の中にはリラックス効果を引き出す「GABA」を作り出す菌も存在しています。
このような理由から、腸内フローラを改善すると便秘解消やストレス解消など心身の健康維持に役立つといえるのです。
健康になるために腸内フローラを改善する3つの方法
腸内フローラを改善して便秘を解消し、健康効果を発揮するために大切なのは、善玉菌を優勢にして大腸のはたらきを活発にできる腸内環境を整えることです。
腸内環境を整えるために実践したい具体的な改善策を紹介します。
善玉菌を毎日を補う
腸内フローラの改善に必須ともいえるのが、善玉菌の補給です。
善玉菌は悪玉菌との戦いでどんどん減り続けてしまうため、体の外から補給しなければあっという間に悪玉菌が優勢になります。
善玉菌を補給するためには、乳酸菌や麹菌などの善玉菌を含む食品を積極的に食べることが大切です。
ただし、胃酸の影響で腸まで生きてたどり着けない可能性もあるため、生きたままの状態で腸に届く強い善玉菌を補うことを意識しましょう。
食物繊維やオリゴ糖、水分を補給する
善玉菌を直接補給することも大切ですが、善玉菌のはたらきをサポートする食材も一緒に補給しましょう。
善玉菌も生きているので、エネルギーを必要とします。
善玉菌のエネルギー源となる食物繊維やオリゴ糖を補うことで、善玉菌が優勢の腸内環境に整ってきます。
善玉菌のエサとなる食物繊維は海藻類に多く含まれる水溶性食物繊維ですが、穀類などに含まれる不溶性食物繊維は便を絡め取って排出するはたらきもあります。
また、水分をしっかり補給することで便が柔らかくなって排出しやすくなります。
腸もみマッサージもおすすめ
善玉菌のはたらきで大腸の動きを活発になって便が排出しやすくなりますが、更に腸もみマッサージを行って大腸の動きをサポートしましょう!
腸もみマッサージは、便が滞りやすい大腸の四隅をもみほぐすことを意識するのがポイントです。
肋骨の下と腰骨のあたりに大腸の四隅があるので、この場所をつかんでもみほぐしましょう。
左手で左肋骨の下をつかみ、右手は右腰骨をつかんで1分半ほどかけてマッサージしたら、上下を逆にして1分半マッサージしてください。
腸内フローラを改善して健康維持に役立てましょう!
腸内フローラを改善して便秘が解消されると、健康維持に役立つことがわかりましたね。
善玉菌が優勢な状態を維持することが体調管理の基本となるので、ぜひあなたも今日から腸内フローラの改善に取り組んでみましょう!